こんにちわ。ジーパン会計士です。
今日は、決算書の読み方について自分なりの方法を書いていきます

など、決算書の読み方が少しはわかるものの、さらにレベルアップしてみたい、という方のご参考になれればと思います。
僕は公認会計士として監査業務で数多くの決算書類の監査を担当するのみではなく、事業会社にて決算書の作成実務にも携わっており、決算書作成から会計監査での重点事項、投資家の反応まで幅広く対応してきました。

この記事においては、損益計算書だけではなく、貸借対照表やキャッシュフロー計算書を読み込む大事さを伝え、貸借対照表及びキャッシュフロー計算書のどこを読み込むべきかを伝授します。
損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の3表を読み解くことで、会社の実情がより鮮明に見えてきます。
この記事を読み終えることで、P/Lのみならず、B/SやC/F計算書を見ることができ、決算書をより深く読めるようになります。
決算書とは
決算書とは、「財務諸表」とも言われており、大きく3つに分けることができます。
- 損益計算書(Profit and Loss statement:P/L)
- 貸借対照表(Balance Sheet:B/S)
- キャッシュフロー計算書(Cash Flow statement:C/F)
簡単に概要を説明すると
損益計算書
会社の業績をあらわす書類
売上高や営業利益、当期純利益など会社の業績がどうなっているかを知ることができます。
僕自身、まずこれを見ることで、会社の規模や利益率などを把握します。
貸借対照表
会社の財務状態をあらわす書類
総資産・借入金・負債・純資産など会社がどれだけ在庫を抱えているか、借金があるか、などを見ることができます
キャッシュフロー計算書
会社の資金の流れをあらわす書類
資金の流れを営業活動・投資活動・財務活動の3つに分類して、期間を通じて資金がどういう流れで生じているかを表します
損益計算書(P/L)を過信しすぎない
損益計算書は、会社の儲けを示す書類であり、会社の事業規模・利益率を知るためには最も有用な資料となります。
ですが、損益計算書を過信しすぎないことが、決算書を見る上での留意点の1つとなります。
新聞やWebニュースなどを見ていても、損益計算書がメインで、貸借対照表やキャッシュフロー計算書に関する内容が少ない、と感じる面があります。
例えば、
- 3期連続純利益増加
- 業績下方修正
- 営業利益マイナス
などの記事は基本的に、損益計算書(P/L)「のみ」を見ている記事になります。
僕個人の見解ですが、損益計算書のみを見て会社の業績(実態)を判断すると誤った判断になりかねません
なぜかと言うと、損益計算書は調整できる部分が少なからず存在するためです。
これは、会計不正ができるというわけではなく、会計基準に従った正しい処理を行っていたとしても、損益計算書を調整することは可能になっています。
例えば、
・「〇〇引当金繰入」などの費用項目は、基本的に将来計上する費用を見積もって当期の費用として認識するため、見積もりの正確性には限界がある
・減損損失も同上であり、見積もりの判断が難しく、その正確性には限界がある
・負ののれん発生益など、会計上のみ生じる利益項目に関しては会社の事業と関係ないところでの収益になる
など、損益計算書(P/L)は、会計基準に従った正しい処理の下でも、調整可能な利益が少なからず存在しています。
まさに
損益計算書は会社の「意見」をあらわす
と言われているのは、これが主な原因です。
僕自身、損益計算書は過信するべきではない書類ですが、「まず初めに目を通す」ことは心掛けています。
なぜなら、会社の売上規模、営業利益・粗利率、当期純利益の規模、2期比較における売上・営業利益伸長割合・・・など損益計算書から読み取れる情報は多いです。
損益計算書にまずは目を通す、その後、貸借対照表やキャッシュフロー計算書を確認し、さらに会社の業績の深層を見ていく
このやり方で決算書を見ています。
・でも、損益計算書には少なからず、「調整可能な」利益が存在する
・そのため、損益計算書は会社の意見(主張)に過ぎない、とも言われている
・損益計算書にまず目を通し、その後、貸借対照表やキャッシュフロー計算書でさらに深層を分析する
貸借対照表は右から読む

貸借対照表は上記のように、左側=資産、右側=負債及び純資産 で構成されています。
貸借対照表の読み方で重要なのは、右から左に読むことです。
貸借対照表の右側は、「どのように調達しているか?」を示します
貸借対照表の左側は、「調達した資金をどのように運用しているか?」を示します
右から読むことで、貸借対照表をストーリーで読むことができます。
例えばですが、
この会社は、外部資金調達に積極的で、社債発行や借入金で多くの資金を調達している。調達した資金は新しいソフトウェアの開発に充てられており、現に無形固定資産の増加が大きくなっている
といったように、ストーリー形式で見ることによって、より会社の実情に近づけるのみならず、個人の記憶にも残りやすくなるので、非常におすすめです。
僕が貸借対照表を見る上で、気にしている項目は
- 会社がどのように資金を調達しているか?(借入金の割合がどれくらいあるのか)
- 調達した資金がどこになっているか?(棚卸資産や有形固定資産・無形固定資産の総資産に対する割合)
- 2期比較において、大きく増減した資産はどこか?
などです。
特に、
・棚卸資産が大きい=小売業にとっては、在庫リスクを抱えていることをあらわす。通常、製品は①設定した販売価格通りに売れないリスク②在庫を保有することで生じる維持コスト などの在庫リスクがあります
・有形固定資産や無形固定資産が大きい=減損リスクがある。固定資産は、将来のキャッシュ・イン・フロー(固定資産から資金が得られること)を見込んでいますが、それが見込めなければ減損=費用として計上する必要があります
など、損益計算書には表れないリスクを、貸借対照表から読み取ることができます。
・貸借対照表をストーリー形式で読むことで、記憶に残りやすく、他人に説明もしやすいようになる
・さらに、貸借対照表からは、損益計算書には表れていないリスクも読み取ることができる
C/Fは「真実」をあらわす
上で、「損益計算書は意見」と記載しましたが、対して、キャッシュフロー計算書は、「真実」をあらわすと言われています。
理由は、キャッシュ(現金預金)は不正がやりにくい(ほとんど不可能)ためです
損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書の3つを見ることで、会社の実情をより深く見ることができます
キャッシュフロー計算書は、以下の3つに分類されます
- 営業活動によるキャッシュフロー:会社が通常の事業活動を通じて得た(失った)資金の動きを示す
- 投資活動によるキャッシュフロー:会社が設備投資をしたり、株式などの運用をしたことにより得た(失った)資金の動きを示す
- 財務活動によるキャッシュフロー:会社が銀行や株主から資金調達をしたり、返済したりすることによる資金の動きを示す
キャッシュフロー計算書は、「資金の動きを示す」ものです。残高を示しているものではありません。
キャッシュフロー計算書の読み方で重要なのは、
営業活動によるキャッシュフローと、損益計算書の営業利益とを比較する
ことです。
一次的な運転資金の増減で営業活動によるキャッシュフローが増減することがありますが、基本的に営業活動によるキャッシュフローと損益計算書の営業利益は「基本的に」同じ水準になります。
「基本的に」、というのは一部が正確に考慮されていないからです。
例えば、
- 営業利益には、減価償却費という、非資金流出の費用が含まれている
- 営業活動によるキャッシュフローには、法人税等の支払が計上されており、営業利益には法人税の影響は加味されていない
などです。
ですが、営業利益と営業キャッシュフローとが大きく乖離している状況であれば、何かがおかしい、という見方をするべきです。
大きく差が出ている場合、僕は、営業キャッシュフローの内容を見ていきます。
例えば
・営業キャッシュフローの中の棚卸資産の増加による資金流出が大きい項目になっている=貸借対照表の棚卸資産が増えているけど理由は何だろう?
・営業キャッシュフローの売掛金の回収による資金流入が大きい=売掛金の回収を早めているのかな?
など、ここを起点に様々な分析に進めています。
・上記で差が生じていれば、その差を分析する
・キャッシュフロー計算書は資金の動きであり、不正がやりにくい
まとめ
決算書の読み方のまとめです
・貸借対照表は右から読む
・キャッシュフロー計算書の営業キャッシュフローと損益計算書の営業利益とを比較・分析することで、決算書が面白くなる
決算書を読み込むのって、実はかなりおもしろいのです
今回はその楽しさを皆さんに知ってもらいたく、記事を書きました。
損益計算書読めれば十分じゃないの?